3月 えにしアカデミー学びの報告

3月8日(金)野村裕美フェロー講義名【支援者が狭間を生まないように ~ソーシャルワーカーのリーダーシップ、コンピテンシー】【学生の学び】 日々の仕事が実践であり、実践者自身が自分の言葉で研究し、伝えることが大切ということもとても印象に残りました。ともすると研究者が唱える理論に自分の日々の仕事の答えを ...

続きを見る

2月 えにしアカデミー学びの報告

2月2日(金)湯浅誠フェロー講義名【子ども食堂と私たちの地域・社会】【学生の学び】 人にとって居場所の数は多いほどよい、「どこも・どこかに」という話がありました。福祉に関する施設だけでなく、常連さんが集まる店やお稽古事の教室なども居場所になることもあると思います。相手を肯定的に受け入れられる人、気配 ...

続きを見る

1月 えにしアカデミー学びの報告

1月5日(金) 新崎国広フェロー講義名【ボランティア・市民活動論】【学生の学び】 私が抱いているボランティアのイメージは、「かけがえのない存在」「なくてはならない存在」です。私の勤務している認定こども園では、あらゆる面においてボランティアに助けていただいています。職員だけでは、手が届かない部分(草刈 ...

続きを見る

12月 えにしアカデミー学びの報告②

12月1日(金) 金子秀明フェロー講義名【 見えないものを見る力】【学生の学び】 金子フェローの体験に基づき事例の数々を伺った。障がいのフィールドの立ち上げから現在に至るまでのご苦労と歴史を伺い、家族の思い・地域の理解と協力・ハード面・制度面・人材の確保など多くの課題と向き合ってこられたんだと深く感 ...

続きを見る

えにしアカデミー学びの報告 【修了論文構想発表会】

1月5日 2年生による修了論文構想発表会えにしアカデミーでは1年目は講義受講、2年目になるとフェロー指導の元、研究活動に取り組み論文を作成します。 15名の2年生の皆さんは、10月から5つのゼミに分かれ研究を進めています。今回は中間発表という位置づけでキラリエ草津に参集し、構想発表会と称し研究テーマ ...

続きを見る

skip_previous top