※ 以下の講義は一部です。
滋賀の福祉人への思い
- 滋賀の福祉を考える(市川忠稔)1単位
- 福祉専門職に求められる価値観、人間力(空閑浩人)1単位
- 伝統社会の学びと教え~江戸の子育て論と寺子屋教育(沖田行司)1単位
いのち・人権 倫理観 価値観
- 新・地域福祉と共生社会の創造(上野谷加代子)1単位
- 多様性と社会的孤立、無縁と生きづらさを克服する展望(湯浅誠)1単位
- 地域共生社会と福祉教育(原田正樹)1単位
- 権利擁護支援の実践活動から考える(尾崎史)1単位
- 社会的弱者の権利をどう守るか(土井裕明)1単位
- 社会的孤立への戦いはいま(渋谷篤男)1単位
- 福祉社会を創るケースマネジメント(白澤政和)1単位
- ほんまもんの地域共生社会をどう展開するのか(北野誠一/清水明彦/廣野俊輔)3単位
- 医療とつながっていく福祉、福祉人(辻本哲士)1単位
専門知識
- 地域子育て支援の意義と必要性(山縣文治)1単位
- 地域住民、当事者の視点を大切にして地域に入る(藤井博志)1単位
- コミュニティと共に実践する社会福祉施設(松端克文)1単位
- 包括的な支援体制の構築(永田祐)1単位
- 子ども虐待へのまなざし、支援の展望(山田容)1単位
- ボランティア・市民活動論(新崎国広)1単位
- 介護保険制度から包括ケアを考える(斉藤弥生)1単位
- 地域福祉とソーシャルワーク(加山弾)1単位
- 高齢者ケアの今(川井太加子)1単位
専門技術
- コミュニティ・オーガナイジングを知る(室田信一)3単位
- 支援者が狭間を生まないように~ソーシャルワーカーのリーダーシップ、コンピテンシー(野村裕美)1単位